記事内にPRが含まれている場合があります。
記事内にPRが含まれていることがあります。
スポンサーリンク

避難準備・避難勧告・避難指示って何?どこに避難したらいいのか。

災害 避難暮らし・便利
スポンサーリンク

今年は本当に台風が多いですね。

被災された方には心よりお見舞い申し上げます。

ニュースを見ていると非難準備・避難勧告などの言葉をよく聞きますが、自分が住んでいる地域で避難をする場所。

いつするべきなのか。

などしっかりと把握できていないといざと言う時に迅速な行動がとれないと大変な事になってしまいます。

そんな事を思いちょっと災害時の避難について調べて見ました。

 

自治体の避難準備・避難勧告・避難指示

災害の種類はさまざまあります。

河川の氾濫の恐れ、洪水、土砂災害、高潮や高波や原子力災害、噴火、大規模火災など

地域によって災害は様々ありますが、最近では大雨や台風がよく起こっています。

地方自治体(主に市区町村)が災害対策基本法に従い避難の緊急性によって勧告や指示をだしてくれます。

避難準備・高齢者等避難開始

主に時間が経つと非難しなければいけない可能性が出てくる場合に、高齢の方や身体に障害がある方など非難するのに時間を要する方に向けに避難準備が発表されます。

いわゆる自主避難をしたり、いつでも避難できるように準備をしておく状況にあります。

避難勧告

被害が発生するおそれがあるので、避難をすすめるために発令するものです。

強制力はありませんが、この時点で避難しておけば安心できます。

避難指示(緊急)

被害の危険が目前に切迫し、生命の危険がより高まったため、避難を強く進める為に発令されるものです。

できれば速やかに避難をしたいところです。

 

高齢者等準備開始や(緊急)という文字があまり見慣れなかったのですが平成29年に改定されたようです。

いずれにしても避難に時間がかかってしまう場合や状況など踏まえて適切に行動をしなければいけません。

避難する場所

 

市役所のホームページや引越しした際にハザードマップなど予め確認しておくことが必要です。

国土交通省のホームページよりお住まいの地域の災害危険地(ハザードマップ)を確認する事ができます。

地震の際の避難場所、洪水や河川の氾濫の場合の避難場所は違うはずです。

洪水などの場合、例えば名古屋市などでは緊急性が高い場合4階建て以上の建物避難してください。とあります。

海抜の高さによっても避難すべき場所は違ってきます。

地震の際は学校や市役所や公園などの周りに建物のない広い場所へ避難にしなければなりません。

この辺りの災害に応じた避難場所は事前にしっかりと確認しておく必要があります。

 

 

ちなみに避難場所と避難所は別だという事を知らなかったので簡単に。

避難場所

大きな公園や広場など

こちらは災害が発生した際、または発生の恐れがある場合に危険から身を守るために

一時的に避難する場所。

飲料水や食料などの備蓄はない場合が多い

 

避難所

小・中学校など

災害などが発生した後、家に戻れなくなった方が一定期間滞在するための施設

飲料水や食料などの備蓄あり。または徐々に準備される。

 

事前の確認と危険地域に行かない事

自分の住んでいる地域は安全だろうとか、家族の誰かが避難について知っていればいいだろうという甘い認識は怖いです。

実際に家族が全員そろっている時に災害が起こるとも限りません。

また自宅の近辺は知っているけど勤務先で災害が起こった場合の避難先は知らない。

と言った話も聞いたりします。

勤務先の避難先なども自分でも把握し、それを家族にも共有しておくことも必要かと思います。

通信の障害が起きた際には多分あそこにいるだろうと予め知っておけば少し安心できると思います。

 

また災害時に自分の家が心配、家族が心配、農家の方なら畑が心配と危険エリアに行ってしまい、被災されてしまう方も少なからずお見えになります。

興味本位で行くのはもっての他です。

避難勧告、避難指示が出ている場合、出そうな場合は心配でもなるべく我慢して危険エリアには近づかない方がよいですね。

大切なものはたくさんありますが、やはり命が一番大切です。

 

このところ自然災害が多く発生していますので、自分のところは大丈夫だろうとか関係ないと思わずに、事前に下調べをして少しでも速やかに避難できる準備をしておけると良いかと思います。

 

コメント