ちょっと以前になりますが、
ルノーカングーのオイル自分で交換。専用工具あれば簡単だった。
という記事を書いたんですが、今回は同じくカングーのオイル交換の話です。
タイトル通り今回はジャッキアップをせずに、オイルゲージのところからポンプで
古いオイルを抜いて、新たにオイルを入れるという形で交換をしました。
本日の主役
こちらの空気入れのおもちゃみたいな手動式ポンプです。
おおよそ3,000円程度の商品です。
簡単に組み立てができてオイルゲージの場所にチューブを突っ込み、後は空気入れの要領で
シュコシュコやればあっという間にオイルが抜ける。
4Lの水なら1分で!
なんて書いてあるのでジャッキアップするより楽だろう!
と思い購入しました。
ちなみに完全な余談なんですが、今年もジャッキアップして下から手突っ込んでボルトを外してオイルを抜こうと思ってましたが、肩を痛めてしまいどうしようかと思っていた時に、ホームセンターでオイルチェンジャーなるもの発見し上から抜こうと決意した次第です。
ちなみにバッテリーから電源をとって自動で吸い上げてくれるすぐれものもあります。
但しタンクはついていないので別途でオイルを吸い取ってくれるオイルパックが必要です。
今回準備したもの
上のオイルチェンジャー
同じくオイル。カングーの場合は5W-30が5L必要となります
因みにSNグレードというのが一番いいそうです。
オイルは車種を調べればわかりますので指定の粘度で購入をしてください。
走りにそんなにこだわりがなければグレードがいいものえお値打ち品を買えばよいかと思います。
そして廃油の処理ができる廃油処理箱
これをようやく使用するタイミングがきました。
後は
オイル用のじょうご(ロート)
下の部分が稼働すればどんなものでもよいかと思います。
僕は500円くらいのお値打ち品を買いました。
いよいよ実践
オイルゲージの黄色いわっかを引き抜きます。
引き抜いた後に
オイルチェンジャーの先端(黒い部分)をゲージが入っていたところに入れていきます。
ゲージ穴が狭い。または途中でクランクしていたりすると使用出来ない可能性もあるそうですが、カングーは大丈夫でした。
使用可能です。
そここらシャコシャコとハンドル部分を上下させていくんですが、簡易組み立てなので筒を片手で固定しながらもう一方の手で上下しないとすぐに外れてしまいます。
感覚的には自転車の空気入れは上から押して空気を入れる感じですが、
これはレバーを下から上に引き上げる感覚です。
しばらく上下すると、
透明なチューブに黒いオイルがおりてきました。
レビューを見てると20分くらいで4L抜けたとか書いてあるものがありましたが、10分やって
ようやく1L・・・
冬場でオイルが硬いのと慣れないので相当時間がかかりました。
一応ボコッっと出っ張っているのがリットルの目安です。
これで4Lまで来ました。
約30分
手が疲れた・・・
後5分やってほぼ5Lを抜ききりました。
良い子は暖気運転してオイルを少し柔らかくしてから作業しましょう。
何回かポンプを押して少しチューブをオイルゲージの場所から浮かせてあげるとズルズルという音とともにタンクへ勢いよく流れていきます。
少し動きが悪い時はポンプ→浮かす→戻す→ポンプ。の繰り返しをすると良いかもしれません。
後はポンプの筒の部分はテープやシールなどで空気が漏れないようにした方が良さそうです。
後は
オイルキャップを外して
じょうごをセットして、
オイルをダバダバ入れて完了です!
所要時間は45分間でした。
前回の記事では1時間でしたので15分は短かかったです。
今回はポンプに意外と手間取りましたがきれいに20分で抜ければずいぶんと楽だと思います。
また下から抜くより手も汚れません。
次回はちゃんとポンプを補強、改良して使ってみます。
本日はオイル処理箱まで到達しませんでしたのでまた後日追記します。
オイルチェンジャーを使ってオイル交換をしてみた記事でした。
追記 最新交換
新しく追加事項です。
オイルはじょうごよりもオイルジョッキの方が入れやすいですね。
ジョッキの方がきちんと数量を量って入れられます。
オイルは4Lや1Lものが売られていますのでカングーの場合は4Lと1Lを買えばよいのですが4Lを2缶の方が結果お値打ちになります。
余ったものは次回に繰り越しという形をとっていますのでジョッキだとしっかり量れて調子がよいです。
3リットルのものを買ったので2回に分けて入れます。
これなら簡単にオイルを入れられるのでジョッキがおすすめです。
あとは今回はオイルパックをきちんと撮影しました。
箱を開けます。側面に結束バンドが付いてるので取り出します。
ダンボールを立ててビニールをダンボールにかけます。
オイルを入れると沁みていきます。
全部入れたら袋を閉じて結束バンドで締めます。
そして箱にしまってテープで閉じて燃えるゴミで処分できます。(自治体の規則に従いましょう。)
今回はホームセンターコーナンで購入したものを使用しました。
また便利なものがあれば紹介していきます。
カングー関連
コメント